eigo21ホームページ     

英文法の質問箱もくじへ

英文法の質問箱
have +目的語+現在分詞
質問:
(略)
ところで質問ですが、使役動詞のhaveについて困っています。
こちらの質問箱でhave+O+原形、現在分詞、過去分詞の区別についての質問がありましたが、特に原形と現在分詞がくる場合の違いについて、疑問がどうも解決できません。
どちらの場合も「〜させる」「〜してもらう」という同じ訳語がついているのです。現在分詞がくる場合は「〜の状態にさせておく」という含みがあるようなのですが、同じ参考書に、そういう含みが感じられない単なる使役の例文もでていて混乱してしまいます。


(1) He has a car waiting for me. 「彼は私のために車を待たせてくれています」
(2) I had my cat feeding on canned food.  「私は猫に缶詰の餌を食べさせた」


聞いたところによると、Oの後に原形がきても現在分詞がきてもほとんど意味は変わらず、しいて言えば、ある技術などをもってその状態にさせる場合には、現在分詞がくるという説もあるようなのですが・・・


(3) The comedian had the people laughing. (芸人が自らの芸をもって笑わせる)


しかし、これは(1)や(2)の例文には当てはまりません。それにこのlaughingは、laughでも良いような気がします。


また、Oの後ろに原形がくる場合、Oは人しか置かれないでしょうか?Oを〜させるという意味で人以外のものがきている例文を見たような気もします。


現在分詞がくる場合、HP記載の“+O+現在分詞 は口語表現で  can't (won't) have +O+現在分詞 の形で使い 「Oに〜するようなマネはさせない」という喧嘩腰の意味合いになります。”だけではないと思うのですが、どのように解釈したらよろしいでしょうか?


お忙しいとは存じますが、ご教授いただけましたら幸いと存じます。
よろしくお願いいたします。


質問者: ME○)
学年・年齢:31
性別: 女性
回答:
とりあえず手元にある 「 have + 目的語 +現在分詞」関係の説明をスキャナーで取りこみました。 (参照先アドレス略)


私は個人指導の英語塾を経営しているので, 学校の補修授業のときは使う教科書・
参考書が異なります。 先日,ある私立高の高1の中間テスト対策をしてこの 「have + 目的語 +現在分詞」に出くわし私も面食らいました。 


使役動詞はまず補語に原形を使うのから始めて have +目的語+過去分詞や make
oneself understood に触れておしまいでいいと思うのですが, よりによって使役動詞が「have + 目的語 +現在分詞」から始まる参考書(『総合英語フォレスト』かと思います)を使っていたのです。 


正直言って私もこの「have + 目的語 +現在分詞」は整理しきれていません。 そもそもこれは受け取り方によって意味が違ってしまうような気もします。


続・英語語法事典(大修館書店)の 1 の b) の文 I'm afraid I'll not be able to go for that drive tomorrow. We have some people coming in for lunch.. の訳にある「いく人かの人に昼食をしに来てもらう予定がありますので」というのが気になりました。 「来てもらう」というところに使役動詞の感じを出しているようですが, 私はこの文をたとき単に「あす昼食に来る客がある」程度で使役の意味まで考えませんでした。 


ロイヤル英文法(旺文社)の(c)経験または被害の例文 We had a distant cousin visiting us at that time. が上の 続・英語語法事典の 1 の b) の文に相当するように思えます。 しかしこちらも(a) 使役の意味にしていません。 


英会話学校を経営しているアメリカ人の知り合いに聞くと使役的意味合い,少なくとも LDOCE が言っている persuade や order の意味合いはないという答えでした。


このネイティブ・スピーカに言わせると  have + 目的語 +現在分詞も+原形不定詞も違いはないのだそうです。 


しかし,続・英語語法事典の筆者の言っている 現在分詞を使うと進行的な意味や近接未来的な意味が出るというのがこの構文の根底にあるのだと思います。 また haveの「ある状況を持つ」という意味も含まれると考えたらどうでしょうか。


The comedian had the people laughing. なら「コメディアンが観客を持っている;コメディアンに観客がいる」そして「その観客は笑い始めている;笑っている状況にある」この2つのイメージが合体したような感じ。 つまり「ある動作を開始したり進行したりしている状況にする」という意味合いのある使役というのではないかと思うのです。
The people will laugh. と The people will be laughing. の違いを使役動詞にも
反映させるというか。。。


今回はとりあえずこの程度で許してもらって, 少し頭の整理しておきたいと思います。

上の回答に対する質問者からのレスポンス:
早速返信下さいましてありがとうございます!とても嬉しいです。 (以下略)