英語慣用句アルファベット順索引 アーカイブス(単語) アーカイブス(慣用句) 音声ファイルがいっぱい! ひとことENGLISH 英語以外の外国語引用索引(主に単語) 英語以外の外国語引用索引(主に慣用句) サイト内検索 |
||
---|---|---|
. | ||
z092 (09月05日) 衣類を使う慣用句(1) have 〜 up one's sleeve 「密かに策略を用意している」 直訳: そでの上に〜を持っている 例文: The team manager said he had an ace in his sleeve. そのチームの監督は奥の手があると言った。 〜にはいる語は a trick や an ace や a card になることが多く, また, 動詞もバリエーションがあって have の代わりに get や keep なども使われます。 この慣用句の起源は2つあります。 一つは, トランプ遊びで強いカードを(比喩的に)袖の下に隠し持っていることからと来たという説。 もう一つは, 手品師がトリックを袖に潜ませているということから来たという説です。 どちらかというと前者のトランプ遊び説から来たように思えます。 その根拠の一つは目的語に an ace が入ること。 一方, 手品が起源であるという主張は, 目的語に a trick が入ることにあります。 しかし, トランプ遊びの用語にも trick はあります。 ゲームの1巡で出すカード・場札のことでそのカードが強ければその1巡を取ることができますから, trick を袖の下に取っておくという表現もトランプ遊びとは無縁ではありません。 そして「袖の上に」という表現。 袖の下の方, つまり袖口(cuff) にカードを潜ませるなら手品であってもおかしくないでしょう。 しかし,袖の上の方, つまり肩の方にカードを潜ませたらそれをネタに使うのは不可能に思えます。 (もっとも袖の上の方にカードを忍ばせて, 何気なく腕を振るなどして袖口にカードを下ろしそれをトリックに使う― ということならば手品説でもおかしくありませんが。) ![]() 他のヨーロッパの言語の慣用句 イタリア語 avere un asso nella manica トランプのエースを袖の中に持つ ドイツ語 noch einen Trumpf in der Hand haben 切り札を手に持つ オランダ語 in petto houden 胸に持つ デンマーク語 have i baghånden 手の甲に持つ |