eigo21ホームページへ      ひとことENGLISH もくじへ      

毎日ひとこと :一度は使ってみたくなる,使える英語の会話表現
日替わり ひとことENGLISH
.ファイル16
151    I don't know about you, but 〜 (あなたの場合はどうだか知らないが,)
you 以外の名詞・代名詞を使うのも可。 文脈によっては文字通り「〜について知らない」の意味にあることもあります。
例1:I don't know about you, but I am paticular about ramen. あなたはどうだか知りませんが,私はラーメンに関してはうるさいんです。
例2:I don' know about the latest version, but I couldn't install version 2.1 on my computer.  新しいバージョンはどうだか知らないが, バージョン2.1は私のコンピュータにインストールできなかった。




152   You never know. (未来のことは断定できないけど, たぶんね。)
将来起こる可能性のある, 主として良いことに関して, perhaps (たぶん) の代りに使える表現。
例1:I might be able to pass the exam, you never know. たぶん試験に受かると思うよ。
例2:"I wonder if these old clothes will be sold." "You never know.  I think think a lot of people may see our leaflet and visit us."    「これらの古着売れるかしら。」「たぶん売れるよ。 店のチラシを見てやってくる人がたくさんいると思うよ。」



153    I'd like to see A(目的語) B(動詞の原形) (AがBするのを見てみたいものだ)
高校1年生で勉強する知覚動詞を含む表現。 このまま文字通りの意味で使うことも多いですが, (例: I'd like to see a film. 映画を見たい) 日本語と同じように皮肉や苛立ちを込めたフレーズとして使うことも可能です。
例1:If you insist I'm lazy,  I'd like to see you clean the whole house, change her diaper, prepare your lunch, wash the dishes,  walk the dog and all. もし私が怠け者だと言い張るなら, あなたが家中掃除して, この子のオムツを取り替えて, あなたの昼食の準備をして, 皿を洗って, 犬の散歩に連れて行ったりするのを見てみたいものだわ。
例2:Frankly, I'd like to see the government get out of war altogether and leave the whole field to private industry. --- Joseph Heller    率直なところ, 政府が戦争から全く手を引き, すべての分野を私企業に任せるのを見てみたいものだ。 (ジョセフ・ヘラー: 小説家. 1923〜1999 。 代表作: Catch 22)



154     Not as far as I know.  (私の知る限りではちがう)
Not so far as I know. とか Not to my knowledge. も同じ意味。 ついでに Not to my recollection. だと(私の覚えている限りではちがう)となります。  こちらも Not as far as I recollect. もありますが,検索するとその使用頻度はかなり低いようです。
使い方はどれも質問の答えとして単独で使います。 not to my konwledge(recollection) の方は否定文の中に入れてしまうことも可能です。 このとき not, to my knowledge,  というように to my knowledge をカンマで囲んで挿入語句にすることが多いようです。 
例1:"Has the criminal arrested?" "Not as far as I know." 「その犯人はもう捕まったの?」「ボクの知る限りではまだだね。」
例2:This game CD-ROM is not, to my knowledge, sold in Japan.  このゲームソフトは私の知る限りでは日本では売られていない。
例3:The credit card wasn't on the desk while I was there...at least not to my recollection. クレジットカードは私がそこにいるあいだは机の上になかった。 少なくとも私の覚えている限りでは。


155     〜 is more like it. (〜と言った方がいいだろう)
ある言葉を言った後で, それよりも適切な言葉があるというときに使う表現。 例1のように対話中で,相手の言った言葉を受けて使ったり, 例2と3のように自問形式で使ったりします。  ウエッブ上ではちょっと辛らつな批評文で使われることが多いように見受けられます。 例えば Sweet Home Alabama という映画を皮肉たっぷりにこき下ろしている批評のタイトルにこの表現が使われています。 (「この映画を見るならペンキが乾くのを見ていたほうがいい」とか過激な言葉が一杯で, 笑い転げる文章です。 ヒマな方は辞書を片手にお読みください。 ) 
例1:"You were talking in your sleep. What were you doing in your dream last night?" "Nightmare is more like it." 「あなた,昨日寝言言っていたけど, 夢の中で何してたの?」「夢というより悪夢と言った方がいいだろう。」
例2:They repaired this fax machine?  Impaired is more like it! ヤツらこのファックスを修理したって? 障害を与えたって言った方がいいだろうよ。
例3: Mr.Takagi made faces when he heard a journalist say, "War? Invasion is more like it."  あるジャーナリストが 「戦争? 侵略って言った方がいい。」と言うのを聞いたとき, 高木氏はしかめ面をした。


156     That's more like it. (前よりいい)
前回の 〜 is more like it . の主語を This または That にすると何かが以前より良くなり,想定した水準に近づいた満足感を表します。  学校の成績とかホームページの更新をしたとか散髪したとかレポートを書き直したとかいろいろな変化に対して使え, 状況によっては相手を励ますことになります。 文字通り That's better. と言ってももちろんいいです。
例1:"Mom, I got 70 percent in my math test. " "That's more like it. .  You worked hard, didn't you?「おかあさん, 数学で70点取ったよ。」「前よりいいじゃない。 がんばったのね。」
例2:"I tried changing the background.  How do you like it?""This is  more like it.  The one you brought yesterday was too loud. 「試しに背景を変えてみました。 どうですか。」「前よりいいじゃないか。 昨日持ってきたのは派手過ぎたね。」


157     let's say  (例えば; 約; もし; )
 for  example, about 〜, if  の代りに使える表現です。  この say は『仮定する』という意味で l原義は「仮定しよう」ということ。 「例えば」や「約」の意味なら挿入語句として, 「もし」の意味なら文頭に置いて使います。
例1:How about a trip to a spa, let's say,  Gero? 温泉旅行なんてどうだい, 例えば, 下呂とか。
例2:I was amazed to see Kenji's collection of manga.  He had, let's say, not less than 5,000 books. ケンジのマンガのコレクションを見て驚いた。 そうだな, 少なくとも約5,000冊はあったね。
例3: Let's say you were allowed to live with only one person on a desert island, who would you take?  もし一人だけ無人島でいっしょに暮らすのが許されるとしたら, 誰を連れて行く?



158   Let's just say 〜 (〜とだけ言っておこう;早い話が〜)
前回の let's say に just を付けると, 詳細を省いて話をするときの表現になります。 検索して見ると結構使われている口語表現のようです。 そして面白いのが, 同一のページに何回も検索でヒットすることが多いことです。 つまり人によっては口癖のように出てしまう会話表現のようです。 
例1:I've tried to write a novel, but let's just say I can't write more than three lines. 小説を書こうとしたのだけれど, 早い話が3行も書けやしない。
例2:"How do you spend lonely nights?" "That's highly personal.  Let's just say that I spend such nights as you do." 「寂しい夜はどうやって過ごすのですか。」「それは個人的な質問ね。 ただあなたが過ごすように過ごすとだけ言っておきます。」


159 You've never lived  (今までの人生は何だったんだ)
ある経験, 場所, 人物のすごさを強調する言い方。 例文のように if 節を伴なったり, until 節を伴なったりするのが一般的な使い方で,このとき, if 節も until 節も現在完了を使っている例が多いようです。 主語を変えたり, never を not にしても可。
例1:If you've never listened to this song, you've never lived. もしこの歌を聞いたことがなければ, 生きて来た意味がないってもんだ。
例2:You've never lived until you've known that girl. あのコと知り合ったら, 今までの人生は何だったんだって思うに決まっているよ。
例3:"You've never experienced bungy jumping?  You've never lived before!" "If I should have a go at bungy, I might not live." 「バンジー・ジャンプを経験したことがないって。 それでは生きていてことにならないよ。」「もしボクがバンジージャンプなんてするとしたら, 生きていないだろうよ。」


160   Don't look now, but 〜 (目を合わせるな, ほら苦手な/嫌な/避けたいヤツが来た)
辞書を引いてもわからない表現が出てくると私はインターネットの検索で同じ表現を使う文を拾うことにしています。 こうすることで意味が推測できることが少なくありません。 今回の Don't look now も手元の英和辞典に収録されていないので, google で検索して使用例を探ってみました。 どれもページのタイトルとして使われていたものです。 

(1)Don't look now, but Tiger is gaining momentum. 
ゴルファーのタイガー・ウッズが勢いづいているという内容のスポーツ記事のタイトル。
(2)Don't look now but Nashville Predators are four points from playoff spot.
ホッケーのナッシュビル・プリデイターズが予想に反し順位決定戦まで4ポイントになっているというスポーツ記事のタイトル。
(3)Don't look now, Matt, but he's still there.

好成績を出した水泳選手のマット・ウェルシュに呼びかける形で,彼(=イアン・ソープ)も調子がよいことを伝えるスポーツ記事のタイトル。
(4)Don't Look now, but AOL just took the lead.
AOLが業界で先頭に立ったという経済記事のタイトル。
(5)Don't Look now, but owning that computer will cost more than the price on the tag.
コンピュータを所有すると値札以上のコストがかかるという経済記事のタイトル。
(6)Don't look now, but you're being monitored.
誰かがペットとして飼育していたと思われるオオトカゲが逃げて筆者の家に迷い込んで来た騒動記のタイトル。 monitor の持つ『監視する』と『オオトカゲ』の意味をかけたもの。
(7)Don't look now, but the tax laws just changed... again!
税法が再び改定になったという経済記事のタイトル。
(8)Don't look now, but scientists think Big One is just about due.
大地震(Big One)が起こると科学者が考えているという科学記事のタイトル。
(9)Don't look now, but it's  Christmas again.
クリスマスをユーモラスにまた皮肉に考察した本のタイトル。 ここをクリックするとその本からのイラストが出ますが, これを見るとなんとなくこの本の趣旨が伝わります。


これらからわかるのは, イヤな人またはことが出現するから気をつけろ, ということです。 ただ(1)(2)(3)(4)(9)に見られるように, 否定的な意味ではなくむしろその力のすごさを認め肯定的な意味合いも持たせることもありえます。
例:Don't look now, but here comes Mrs. Gossip.  嫌だなあ, 苦手なゴシップさんが来たよ。


前のページ    次のページ