eigo21ホームページへ      ひとことENGLISH もくじへ     

毎日ひとこと :一度は使ってみたくなる,使える英語の会話表現
日替わり ひとことENGLISH
.ファイル30
291  see one's way (clear) to 〜ing (喜んで〜する意思がある)  
直訳すると「〜することへの道がはっきり見える」です。 何かしようとすることへ向かって自分が進んで行く方向性がはっきり見えるということから「喜んで〜するつもりだ」という意味に広がるのでしょう。 自分をこれからの行動を客観視している感じがしておもしろい表現だと思います。
なおインターネットで用例を見ると to 〜ing を to不定詞にしているのも少なくありません。 がこの to は前置詞と思われますので to 〜ing の方を使うべきです




292     be seeing +人  (異性と付き合っている)  
see +人 は言うまでもなく「人に会う」。 これが発展して「異性と付き合う」の意味になるのは不自然ではありません。 進行形で使うのがふつうです。 もちろん「人に会う」の意味でも進行形になるので「異性と付き合う」なのかは文脈で判断することになります。 

例1: I'm seeing a boy called Jesse.  Everybody who knows him says he is a regular guy. 私はジェシーという子と付き合ってます。 彼を知っている人はみないいヤツだって言っているみたい。
例2: "Are you seeing anybody?" "Yes. I'm seeing Dr.Jones next Monday. He sees patients by appointment only. 「付き合っている人がいますか。」「ええ, 今度の月曜日にジョーンズ先生に診てもらいます。 先生は予約でないと診てくれないの。」


293     You can't be serious.  (本気ですか。冗談でしょ。マジっすか。)  
相手の言ったことが馬鹿げていると思ったときや, 相手が取ろうとしている行動が不可能だったり危険なために止めさせようというときに使う表現。 逆にあなたが相手に You can't be serious. と言われたら Of course I'm serious. とか Yes, I am . とか言い返せばよいでしょう。


294   (It) serves 人 right.  (いい気味。 天罰だ。)  
主語の It は省略されることの方が多いようです。 「人」に天罰のあたった人物を入れます。 
このままの形以外に It serves 人 right for 〜ing  「〜したから天罰があたったのだ」 というようにひどい目にあった原因を for 以下で表すこともできます。 この形だと It serves me right のように自分自身を天罰の対象にすることもでき, この場合は「あんなマネしなければよかった」という反省の弁となります。
例1: He was fired?  Serves him right.  I hated his bossiness.  彼は首になったって? いい気味だ。 あいつの威張りちらした態度が気に入らなかったのだ。
例2: I had my purse stolen.  It serves me right for being mindless. サイフを盗まれてしまった。 気を付けないのがいけないんだ。.



295   If (my) memory serves me correctly. (もし私の記憶が正しければ)  
correctly 以外に right や well が来ることも可能です。 また多くの辞書は my memory serves me 〜 のみ載せてありますが, 検索して見ると, 実際は my をとった if memory serves me corrctly(right/well) もかなり見られることがわかりました。 
ここで google で検索したヒット数の結果をまとめておきます。
  1. if my memory serves me correctly 11,200
  2. if memory serves me correctly 9,440
  3. if memory serves me right 8,360
  4. if my memory serves me right 7,430
  5. if my memory serves me well 2,410
  6. if memory serves me well 1,120
総数としては my を付けた方が 21,040 付けない方が 18,920 で, 付けてある方が若干多い程度です。 これなら my を付けない方も入れても差し支えないと思われるので, 当ページでは my をカッコでくくっておきました。
例: If my memory serves me correctly, the word "hunky-dory", which means 'quiet satisfactory', comes from "Honcho Dori", a street name in Yokohama.  私の記憶が正しければ, 「満足が行く」という意味の hunky-dory は横浜の通りの名前『本町通り』から来ているのです。


(補遺) hunky-dory は1866〜70年ごろに流行った俗語が元になっているようです。 ウエブスターなどによれば hunky はニューヨークのオランダ語源の方言 hunk (ホッとする場所)から来ているが, dory については語源不明らしいのです。 が, 横浜の本町通りを遊び場にしていたアメリカ人の船員が広めたという説もあります。
ついでに「責任者」を意味する the head honcho は日本語の「班長」から来た語で第2次世界大戦後日本に駐留していたアメリカ兵が本国に持ち帰った後であることは定説になっています。
もうひとつついでに honcho juken eigo は当ホームページの主の, 千葉市にある中高生向けインディーズ系英語塾『本町受験英語』のことです。 こちらは全国的にも全く認知されていません。 チャンチャン。


296   Not too shabby. (結構良い, 平均以上だ。)  
shabby は「ボロボロの,みすぼらしい」というマイナス・イメージの言葉。 これが否定になるとマイナス×マイナスでプラスに転じ誉め言葉になります。 
形容詞なので ○○ is not too shabby. のように使うことはできますが, 表題のように主語は表さない方が多いようです。 
例: "Do you think I am promising?""Not too shabby for the first attempt." 「私は将来性があると思いますか。」「初めてやった割りにはかなりいいですよ。」



297   There is no shame in 〜ing (〜しても恥ではない)  
今回の表現, 人によって違う意味合いが出てきそうです。 劣等感があり,それで積極的な行動が取れない人ならそれを払拭して自らを励ますことになるし, 逆に恥知らずな人間が使えば開き直って自分の行為を正当化することになります。
日本はかつて『恥の文化』の国といわれました。 恥じないように生きるという行為は, すなわち自らを律し, より高い理想へ切磋琢磨することを意味します。 それが日本を先進国へ押しやった原動力であったと思うのです。 
それが今, 不況にすさんだ日本は恥知らずが溢れた国になってしまいました。 特に私は利潤追求のために恥を恥とも思わない商法をする企業が目立つようになって来たことに腹立たしさを感じています。
例えば,あるマッチ製造会社。 最近母が死んで仏前で線香をあげる機会が増えたのですが, この会社のマッチはなかなか点火しない。  何度か繰り返すうちに摩擦面が擦れて使えなり, 箱の中にまだ使えるマッチ棒を残して新しいのを下ろさなくてはいけない。 そして新しいマッチ箱も全部使い切ることなくだめになってしまう。 このマッチ, ラベルに There is no shame in making never-lit matches. とでも印刷した方がいいですね。
(この会社にうらんで出ていくように母に拝んでいるんです。。)
例1: There is no shame in being gay or fat or bald or poor. Be proud of yourself! ゲイとか太っているとか禿げているとか貧しいことを恥ずかしく思うことはありません。 自分に誇りを持ちなさい。
例2: It seems to me there is no shame in eating o-nigiri in the train.  What's wrong with it? 電車でおにぎり食べるのって恥じゃないって感じ。 そうしてどこが悪いわけ?




298    [A] put [B] to shame (A は B よりも優れていて B は恥ずかしい思いをする; [A]は[B]を凌ぐ) 
主語が優れているために「人に恥ずかしい思いをさせる」とか「その物を凌ぐ」という意味で使います。 例えば, 人前でその人の過去を暴露してしまって embarrass させるという意味ではなく, 「優劣」からみで恥ずかしい思いをさせるという意味です。 なお[A][B]ともに人でも物でもどちらが入ってもかまいません。
例1: The little child's paiting put mine to shame.  その小さな子供の絵は私を凌いでいた。
例2: I looked on myself as a smart kid before I entered this high school.  But on the first day of the class they put me to shame; I was the only student that couldn't solve a mathematical problem.  私はこの高校に入る前は頭のいい子供だと思っていた。 しかし初日の授業で私は恥ずかしい思いをした。 私はある数学の問題を解けない唯一の生徒だったのだ。



299    be short with 〜 (〜にそっけない態度を取る) 
short には「不足している」という意味がありますが, この be short with 〜 は「言葉が足りず, 無礼で無愛想な態度で〜に接する」という意味です。
日本語は「無愛想な態度を取る」という意味に対し多くの慣用句があります。 「素っ気無い」「木で鼻をくくったよう」「けんもほろろ」「にべもない」「突っけんどん」。 「素っ気無い」はともかく他の慣用句は語源が気になるところです。 ですが調べる時間もないのでこれでおしまい。 こういう態度を英語で I am short with you というのです。



300    I am one yen short. (1円足りない。) 
『不足している』の意味の short を使う表現です。 高校英語の標準的な熟語の be short of 〜 (〜が不足している)を使って I am short of one yen. と言ってもよいです。 またお金に限らず, 不足しているものに対して使えます。 例えば「私たちのチームは1人選手が足りない。」は Our team is one player short. = Our team is short of one player. と表すことができます。


ところで『1円を笑う者は1円に泣く』ということわざがありますが, 英語ではなんというのでしょう。 Look after the pence, and the pounds will take care of themselves.(小銭を大切にすれば大金はおのずからたまる。)という訳を出している参考書もありますが, Who will not keep a penny shall never have a pound. (1ペニーを貯蓄しようとせぬ者は大金の所有者になれない。)や A penny at a pinch is worth a pound. (切羽詰ったときの1ペニーは1ポンドの価値がある。)などというのはどうでしょうか。 
特に最後のは, レジでサイフを開けたら「数円足りない!」などという状況には脳裏に浮かぶ表現としてはぴったりではないかと思います。

 ひとことENGLISH アーカイブスへ(10日ごと更新)  トップ・ページへ戻る

前のページ    次のページ